
山手111番館です。
こちらは一葉式という流派の展示がしてあります。
昭和時代に創立した新しい流派です。
テーマは「清爽の花の間」

玄関ホールには小さな宇宙が・・・
紫陽花が地に活けてあり
天井からは青梅の雨粒?
そして天にはスモークツリーの雲でしょうか?

ダイニングルームの様子です。
芍薬のピンクのお花と青竹で作られた花入、
濃紺のテーブルクロスが印象的でした。

紺と白のお皿もキリリとしてますね。

正面の棚には青竹に活けられた
瑞々しい青紅葉

奥のお部屋には
青竹にを組み合わせたオブジェのようないけばな
大きな水盤がまるで池のようです。

次の洋館山手234番館に向かう途中、
ゲーテ座入り口に咲いていた
フレンチラベンダー

お隣のレストラン山手10番館の名残のバラ

貝殻坂入り口に咲くアジサイです。
- 関連記事
-
-
花と器のハーモニー2023 ブラフ18番館 2023/06/22
-
花と器のハーモニー2023 外交官の家 2023/06/17
-
花と器のハーモニー2023 ベーリックホール 2023/06/14
-
花と器のハーモニー2023 エリスマン邸 2023/06/11
-
花と器のハーモニー 2023 山手234番館 2023/06/09
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-06-07
No Subject * by ココア
今年も始まりましたね。
昨日のテレビ朝日のグッドモーニングのお天気コーナーは、こちらからの中継でした。
たしか一葉式の家元が、出演されていましたので
こちらの洋館でしょう。
今の時季だと、やはり芍薬や紫陽花で
綺麗ですね。
一葉式の家元は、目黒雅叙園の百段階段
和のあかり展で、拝見したことがありました。
生花は、結婚前は小原流で習っていました。
昨日のテレビ朝日のグッドモーニングのお天気コーナーは、こちらからの中継でした。
たしか一葉式の家元が、出演されていましたので
こちらの洋館でしょう。
今の時季だと、やはり芍薬や紫陽花で
綺麗ですね。
一葉式の家元は、目黒雅叙園の百段階段
和のあかり展で、拝見したことがありました。
生花は、結婚前は小原流で習っていました。
やっこさん、おはようございます。 * by お福
山の手の洋館で、花と器のハーモニーが開催されれいるんですね。今回はお花の各流派のお家元さまがお活けになられた作品だとか。
実に見事ですね。イギリス館も振り返って拝見してきました。
実際に拝見したいです。
昨日はありがとうございました。
御礼のメールをしたかったのですが、私のメールアドレスを変えた関係で、やっこさんのメールアドレスが消えてしまいました。ごめんなさい。
お手紙であたらしいメルアドをお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。
実に見事ですね。イギリス館も振り返って拝見してきました。
実際に拝見したいです。
昨日はありがとうございました。
御礼のメールをしたかったのですが、私のメールアドレスを変えた関係で、やっこさんのメールアドレスが消えてしまいました。ごめんなさい。
お手紙であたらしいメルアドをお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by のんき
ダイナミックと言うか、既存の枠を越えた活け花ですね
竹を使った取り組み方が斬新で見入ってしまいました
菰野町に、花匠・佐々木直喜プロデュースの広々と開放的な空間とお花。一角にカフェ
そんなお店が3月だったかな。。オープンしました。行きたいと思いつつ行くことが叶っていませんが・・
帰省の折にはぜひ。。
竹を使った取り組み方が斬新で見入ってしまいました
菰野町に、花匠・佐々木直喜プロデュースの広々と開放的な空間とお花。一角にカフェ
そんなお店が3月だったかな。。オープンしました。行きたいと思いつつ行くことが叶っていませんが・・
帰省の折にはぜひ。。
洋館! * by きっしぃ
洋風の中に青竹が映えますね✨
斬新!
思わず声が漏れてしまいました(笑)
やっこさんの写真が素敵すぎです(*^^*)
あじさい、可愛いです💞
斬新!
思わず声が漏れてしまいました(笑)
やっこさんの写真が素敵すぎです(*^^*)
あじさい、可愛いです💞
こんばんは♪ * by fumi
ご無沙汰しております。
時々お邪魔して拝見はしているのですが楽しむだけで失礼しています。
山手西洋館は何時も素敵ですね。お花も器も大好きなので興味深いです。
それにしても横浜は矢っ張り好いな〜!と。私も横浜に出かけて行って
やっこさまにアチコチ案内していただきたいな〜なんて指く咥えながら
以前の記事も拝見していました。山手西洋館の続きも楽しみです♪
時々お邪魔して拝見はしているのですが楽しむだけで失礼しています。
山手西洋館は何時も素敵ですね。お花も器も大好きなので興味深いです。
それにしても横浜は矢っ張り好いな〜!と。私も横浜に出かけて行って
やっこさまにアチコチ案内していただきたいな〜なんて指く咥えながら
以前の記事も拝見していました。山手西洋館の続きも楽しみです♪
コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
一葉式いけばなは昭和になってから立ち上げられた流派で、自由でのびのびした生け方をされていますね。
これまでも何度か洋館のお花を担当されていたと思います。
家元のプロフィールには竹を使ったいけばながお得意だと紹介されていました。
☆ココアさんへ
111番館から中継があったのですね。
朝早くから家元直々に出演されていたのですか。
だんだん暑くなってきて、お花のいたみも早くなってきて、毎日のお手入れが大変だと思います。
雅叙園の百段階段のお花も一葉式のいけばなが飾られていたのですね。
ココアさんも小原流でしたか!
☆お福さんへ
きっとお福さんは今回の花と器のハーモニーには興味を持たれるだろうなぁと思っていました。
もしかしたらこの週末にお出掛けになるかしら?
新しいメアド、ありがとうございました。
☆のんきさんへ
どの家元さんもダイナミックな作品を活けられてます。
きっと先週の嵐のような大雨の日に一生懸命作品を活けられていたのだと思います。
菰野にオシャレなお花屋さんができたのですね。
今度実家に帰ったときに覗きに行ってみます!
情報ありがとうございます。
☆きっしぃさんへ
やはりみなさん、青竹に目が行きますね。
家元の得意とする竹、さすがだと思いました!
今回の展示はたくさんの人が見に来ていたので、人のいなくなった瞬間を狙ってパシャパシャ撮っただけで通りすがりの写真ばかりなんですよ(^^;)
街角のアジサイ、とても清々しくてキレイだったので思わずシャッターを押しました。
☆fumiさんへ
新居での生活、そろそろ落ち着いてきたでしょうか?
お忙しい中時々読みに来てくださってありがとうございました。
横浜がますます遠くなってしまいましたが、たまにはハマの空気を吸いに遊びにいらしてくださいね!!
一葉式いけばなは昭和になってから立ち上げられた流派で、自由でのびのびした生け方をされていますね。
これまでも何度か洋館のお花を担当されていたと思います。
家元のプロフィールには竹を使ったいけばながお得意だと紹介されていました。
☆ココアさんへ
111番館から中継があったのですね。
朝早くから家元直々に出演されていたのですか。
だんだん暑くなってきて、お花のいたみも早くなってきて、毎日のお手入れが大変だと思います。
雅叙園の百段階段のお花も一葉式のいけばなが飾られていたのですね。
ココアさんも小原流でしたか!
☆お福さんへ
きっとお福さんは今回の花と器のハーモニーには興味を持たれるだろうなぁと思っていました。
もしかしたらこの週末にお出掛けになるかしら?
新しいメアド、ありがとうございました。
☆のんきさんへ
どの家元さんもダイナミックな作品を活けられてます。
きっと先週の嵐のような大雨の日に一生懸命作品を活けられていたのだと思います。
菰野にオシャレなお花屋さんができたのですね。
今度実家に帰ったときに覗きに行ってみます!
情報ありがとうございます。
☆きっしぃさんへ
やはりみなさん、青竹に目が行きますね。
家元の得意とする竹、さすがだと思いました!
今回の展示はたくさんの人が見に来ていたので、人のいなくなった瞬間を狙ってパシャパシャ撮っただけで通りすがりの写真ばかりなんですよ(^^;)
街角のアジサイ、とても清々しくてキレイだったので思わずシャッターを押しました。
☆fumiさんへ
新居での生活、そろそろ落ち着いてきたでしょうか?
お忙しい中時々読みに来てくださってありがとうございました。
横浜がますます遠くなってしまいましたが、たまにはハマの空気を吸いに遊びにいらしてくださいね!!
一葉式という流派は知りませんでした。
どの飾りつけも綺麗ですが、青竹に活けられた青紅葉が素敵だと思いました。