fc2ブログ

Le ciel そら

毎日変わる空模様のように色々綴っていきたいと思います。

Top Page » Next
2023-06-09 (Fri)

花と器のハーモニー 2023 山手234番館

花と器のハーモニー 2023 山手234番館

山手234番館です。玄関入ってすぐのダイニングルームには大きなスモークツリーと紫色のクレマチス。花入れは目にも鮮やかなブルーのガラス製。古流松應会の展示です。テーマは「江戸の様式美-古流生花-を洋館に」爽やかな色のお花とおちついた感じのテーブルセッティングです。洋風な感じですね。ドレッサーの部屋古流の基本的ないけばなヒバでしょうか。サツキのいけばなアジサイ2種 ガラス器の中には葉っぱが入れてありました。...

… 続きを読む


山手234番館です。
玄関入ってすぐのダイニングルームには
大きなスモークツリーと紫色のクレマチス。
花入れは目にも鮮やかなブルーのガラス製。
古流松應会の展示です。
テーマは
「江戸の様式美-古流生花-を洋館に」

爽やかな色のお花と
おちついた感じのテーブルセッティングです。
洋風な感じですね。

ドレッサーの部屋
古流の基本的ないけばな
ヒバでしょうか。

サツキのいけばな

アジサイ2種 ガラス器の中には葉っぱが入れてありました。

2階には衣紋掛けのようなものに
色々な形のいけばなが飾ってありました。







奥の二つの部屋にはおおきな枝を吊るした展示
南側の部屋には円盤の中に赤い薔薇の花びらが
敷き詰められていました。
枝だけでなく、きれいに磨かれた床に映る
陰や窓の映りこみがステキでした。
スポンサーサイト



2023-06-06 (Tue)

花と器のハーモニー 2023 山手111番館

花と器のハーモニー 2023  山手111番館

山手111番館です。こちらは一葉式という流派の展示がしてあります。昭和時代に創立した新しい流派です。テーマは「清爽の花の間」玄関ホールには小さな宇宙が・・・紫陽花が地に活けてあり天井からは青梅の雨粒?そして天にはスモークツリーの雲でしょうか?ダイニングルームの様子です。芍薬のピンクのお花と青竹で作られた花入、濃紺のテーブルクロスが印象的でした。紺と白のお皿もキリリとしてますね。正面の棚には青竹に活け...

… 続きを読む


山手111番館です。
こちらは一葉式という流派の展示がしてあります。
昭和時代に創立した新しい流派です。
テーマは「清爽の花の間」

玄関ホールには小さな宇宙が・・・
紫陽花が地に活けてあり
天井からは青梅の雨粒?
そして天にはスモークツリーの雲でしょうか?

ダイニングルームの様子です。
芍薬のピンクのお花と青竹で作られた花入、
濃紺のテーブルクロスが印象的でした。

紺と白のお皿もキリリとしてますね。

正面の棚には青竹に活けられた
瑞々しい青紅葉

奥のお部屋には
青竹にを組み合わせたオブジェのようないけばな
大きな水盤がまるで池のようです。

次の洋館山手234番館に向かう途中、
ゲーテ座入り口に咲いていた
フレンチラベンダー

お隣のレストラン山手10番館の名残のバラ

貝殻坂入り口に咲くアジサイです。


こんにちは。 * by 静
山手111番館はまた違った感じですね。
一葉式という流派は知りませんでした。
どの飾りつけも綺麗ですが、青竹に活けられた青紅葉が素敵だと思いました。

No Subject * by ココア
今年も始まりましたね。
昨日のテレビ朝日のグッドモーニングのお天気コーナーは、こちらからの中継でした。
たしか一葉式の家元が、出演されていましたので
こちらの洋館でしょう。
今の時季だと、やはり芍薬や紫陽花で
綺麗ですね。
一葉式の家元は、目黒雅叙園の百段階段
和のあかり展で、拝見したことがありました。
生花は、結婚前は小原流で習っていました。

やっこさん、おはようございます。 * by お福
山の手の洋館で、花と器のハーモニーが開催されれいるんですね。今回はお花の各流派のお家元さまがお活けになられた作品だとか。
実に見事ですね。イギリス館も振り返って拝見してきました。
実際に拝見したいです。

昨日はありがとうございました。
御礼のメールをしたかったのですが、私のメールアドレスを変えた関係で、やっこさんのメールアドレスが消えてしまいました。ごめんなさい。
お手紙であたらしいメルアドをお知らせさせていただきます。よろしくお願いします。

管理人のみ閲覧できます * by -

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by のんき
ダイナミックと言うか、既存の枠を越えた活け花ですね
竹を使った取り組み方が斬新で見入ってしまいました
菰野町に、花匠・佐々木直喜プロデュースの広々と開放的な空間とお花。一角にカフェ
そんなお店が3月だったかな。。オープンしました。行きたいと思いつつ行くことが叶っていませんが・・
帰省の折にはぜひ。。

洋館! * by きっしぃ
洋風の中に青竹が映えますね✨
斬新!
思わず声が漏れてしまいました(笑)
やっこさんの写真が素敵すぎです(*^^*)

あじさい、可愛いです💞

こんばんは♪ * by fumi
ご無沙汰しております。
時々お邪魔して拝見はしているのですが楽しむだけで失礼しています。

山手西洋館は何時も素敵ですね。お花も器も大好きなので興味深いです。

それにしても横浜は矢っ張り好いな〜!と。私も横浜に出かけて行って
やっこさまにアチコチ案内していただきたいな〜なんて指く咥えながら
以前の記事も拝見していました。山手西洋館の続きも楽しみです♪

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
一葉式いけばなは昭和になってから立ち上げられた流派で、自由でのびのびした生け方をされていますね。
これまでも何度か洋館のお花を担当されていたと思います。
家元のプロフィールには竹を使ったいけばながお得意だと紹介されていました。

☆ココアさんへ
111番館から中継があったのですね。
朝早くから家元直々に出演されていたのですか。
だんだん暑くなってきて、お花のいたみも早くなってきて、毎日のお手入れが大変だと思います。
雅叙園の百段階段のお花も一葉式のいけばなが飾られていたのですね。
ココアさんも小原流でしたか!

☆お福さんへ
きっとお福さんは今回の花と器のハーモニーには興味を持たれるだろうなぁと思っていました。
もしかしたらこの週末にお出掛けになるかしら?
新しいメアド、ありがとうございました。

☆のんきさんへ
どの家元さんもダイナミックな作品を活けられてます。
きっと先週の嵐のような大雨の日に一生懸命作品を活けられていたのだと思います。
菰野にオシャレなお花屋さんができたのですね。
今度実家に帰ったときに覗きに行ってみます!
情報ありがとうございます。

☆きっしぃさんへ
やはりみなさん、青竹に目が行きますね。
家元の得意とする竹、さすがだと思いました!
今回の展示はたくさんの人が見に来ていたので、人のいなくなった瞬間を狙ってパシャパシャ撮っただけで通りすがりの写真ばかりなんですよ(^^;)
街角のアジサイ、とても清々しくてキレイだったので思わずシャッターを押しました。

☆fumiさんへ
新居での生活、そろそろ落ち着いてきたでしょうか?
お忙しい中時々読みに来てくださってありがとうございました。
横浜がますます遠くなってしまいましたが、たまにはハマの空気を吸いに遊びにいらしてくださいね!!


Comment-close▲

2023-06-04 (Sun)

花と器のハーモニー2023 イギリス館

花と器のハーモニー2023 イギリス館

6月に入りました。台風2号の豪雨、皆さんの地域ではいかがでしたでしょうか。横浜でも1日中ヤバイかな?と思うような大雨でした。地球温暖化が叫ばれてもう四半世紀くらい経ちますがだんだん私たちの生活を脅かすような気候に変化してますね(;゚ロ゚)さて、6月3日から山手の洋館で「花と器のハーモニー2023」が始まりました。今回はいけばな七流派の家元が彩る洋空間がテーマです。家元のお花を直々に見られるなんてなかなかできない...

… 続きを読む

fc2blog_202306042353152c0.jpg
6月に入りました。
台風2号の豪雨、皆さんの地域では
いかがでしたでしょうか。
横浜でも1日中ヤバイかな?
と思うような大雨でした。

地球温暖化が叫ばれてもう
四半世紀くらい経ちますが
だんだん私たちの生活を
脅かすような気候に変化してますね(;゚ロ゚)

さて、6月3日から
山手の洋館で「花と器のハーモニー2023」が
始まりました。

今回はいけばな七流派の
家元が彩る洋空間がテーマです。

家元のお花を直々に見られるなんて
なかなかできないことです。

土曜日の午前中まで雨が降っていた
横浜ですが、午後からは晴れてきたので
ヨーイドン!と
お出掛けしました。

きっと雨の影響で客足も
遠のいているだろうと・・・
HOMESさんに車を駐めさせてもらって
(あとでちゃんとお買物しましたよ!)
デジイチを携えて
階段を上って港の見える丘公園へ(-.-;)フゥ~!




デジイチをおもむろに取り出して
撮影しようと思ったら
今回はスマホのカメラのみOK
とのこと。えっ!?

それに各流派の家元の作品を
拝見しようとお弟子さんと
思われる方もたくさん。

いつもとちがった雰囲気でした。

さて、本題に戻って、
イギリス館は小原流の
お花でした。
テーマは「万緑」

やっこも学生時代小原流の
お花をお稽古していましたので、
(もう、忘れてますが・・・)
ちょっと身近に感じてました。


2階にあるダイニングルームのテーブルには
4つの花器に活けられた
作品が。
あまりにも大きな作品でビックリ。

グリーン越しに見るシャンデリア

サンルームのお花です。

青いビーズが涼しげ

クレマチスとブロンズ像

丸窓の前のヒマワリ

黄色い花器がエキゾチックで
すてきでした。

壁に飾られたアンスリウムと
ツル植物

ベッドルームの入口に飾られた多肉!
こんな風にデザイン出来るんだぁ~!

チェストの上の
トルコキキョウと観葉植物

ベッドサイドの小品
ダリアとホウキギでしょうか

サンルームには
細い花器を使った作品が
並んでいました。

お花はエピデンドラム

明るい室内に

お花が弾んでいるようなかわいい
デザインでした。



ドレッサーの前の
睡蓮?
和風な作品です。

窓際にはカラーを使った
作品がありました。

次から次へと見学客が入ってきて
ゆっくり撮影出来ない状態で、
ゆっくり鑑賞もできず、
館を出ました。
急にお天気が良くなったこと、
家元の作品が並ぶ催しということ、
昨年まで撮影も許されなかった事など
見学者が増えた要因は色々考えられますが、
予想以上の混み方に
ビックリでした。
雨上がりのベイブリッジとアジサイ

イギリス館の前からの風景です。
こんにちは。 * by 静
洋館では季節ごとにいろいろな催しをして、飾り付けをしているのですね。
お花と器、それぞれ華やかで綺麗ですね。
混んでいるとなかなかゆっくり見ることができないですものね、ちょっと残念でしたね。
ベイブリッジと紫陽花の景色も素敵です♪

素敵ですね~🌟 * by きっしぃ
洋館、やっぱり素敵ですね。
皆さんが洋館の魅力に気付いて激込み(^^;
ゆっくり見学ができなかったのは残念ですが
どの、お写真もセンスがよくて
見入ってしまいました。
実際に見たいものです(*^^*)

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
6月の「花と器のハーモニー」は洋館のイベントでも1.2を争うくらい力のこもった催しです.
今回は華道の家元の作品が並ぶとあって、各流派も力を入れていたのでは?と思われます。
お手伝いのお弟子さんたちも大雨の中、大変だったと思います。

☆きっしぃさんへ
花と器のハーモニーを楽しみにされている洋館ファンが多いのも頷けますが、やはり、家元直々の作品を飾る時点で、お弟子さんパワーが炸裂したのでしょう。
スマホのカメラ撮影もパシャパシャ撮っただけで、ほぼ流れ作業^ ^;
会場で見られたことに感謝です。

Comment-close▲

2023-05-31 (Wed)

お買い物ツアー

お買い物ツアー

埼玉県に住む同郷のお友達Mさんが横浜へお買い物ツアーに。南部市場、お菓子工場を回りました。南部市場では八百屋さんでお野菜ゲット。その後、クルミッ子で有名な鎌倉紅谷さん、横浜レンガ通りで有名なウイッシュボンさんへ。紅谷さんは行列覚悟でしたが、並ぶことなくさっと買えてラッキーでした。他の販売店では行列覚悟で遅れたら完売というところが多いですが、本店は無くなるということはほぼありません。ただ、ちょっと値...

… 続きを読む


埼玉県に住む同郷のお友達Mさんが
横浜へお買い物ツアーに。
南部市場、お菓子工場を回りました。
南部市場では八百屋さんでお野菜ゲット。
その後、クルミッ子で有名な鎌倉紅谷さん、
横浜レンガ通りで有名なウイッシュボンさんへ。
紅谷さんは行列覚悟でしたが、並ぶことなく
さっと買えてラッキーでした。
他の販売店では行列覚悟で遅れたら完売
というところが多いですが、
本店は無くなるということはほぼありません。
ただ、ちょっと値上がりしてました。

ウイッシュボンさんのマカロン、
お気に入りなんですよ。

お買い物が終わった後は、葉山を通って
佐島へ。

高齢者施設の1階にあるレストラン
湘南佐島マゼランさんへ
この頃、知らないうちに佐島には
素敵なレストランができてます。

前菜の盛り合わせ

パンはフォカッチャでした。
フワフワで柔らかくて美味しかった~🎵

熟成牛のステーキをいただきました。
柔らかいお肉かと思ったら、
ちょっと筋っぽい感じでした。
ソースも甘め。

デザートにはパンナコッタのいちご添え
そしてホットコーヒー。
おしゃべりしていて
すっかり撮影するのを忘れていました。

雨が降ったり止んだりのお天気で
海もイマイチでしたが、
ゆっくりとお食事できました。

外に出てパチリ

食事の後は天神島臨海自然教育園へ
この前、主人と一緒に行こうとしましたが、
マロンがいたので入園できず。
ありのままの自然を体感できます。

岩場のある海岸
海の水がとても綺麗!

ハマエンドウのお花

ハマユウ
こちらがハマユウの北限なんだそうです。

ナニワイバラ?

クサスギカズラ

正面の島は笠島
龍神様の祠と鳥居がありますが、
上陸禁止になっているそうです。



浜辺には小さな貝殻でいっぱい。
こういうのみるの大好き!

貝殻の標本も展示してありました。

だんだん晴れてきたので、
湘南国際村へ。
この前にも紹介したのですが、
眼下は逗子、葉山の街

真ん中の小高い丘は
日本のビバリーヒルズといわれる
披露山。

いっぱいおしゃべりして笑って、食べて
お買い物した楽しい1日でした。

Mさんまた来てね!


こんにちは。 * by 静
お友だちとお買い物ツアー、楽しそうですね。
お食事も美味しそうですし、楽しくお話しされたでしょうね。
天神島臨海自然教育園というところがあるのですか。
浜辺のお花もいろいろ見ることができるのですね。
貝殻もいっぱいですね~。

四つ葉のクローバー、送ってくださったそうで、ありがとうございます。

No Subject * by のんき
毎日、忙しい時を送っていらっしゃるのに、お友達との時間も大切にされて、やっこちゃんの時間の使い方。とても有意義な使い方ですね

佐島って、この間ご主人様と行かれたところね
とてもロケーションのいいお店の紹介でした。
今回も水面がきらきらと、とてもいい所ですね
高齢者施設の一階に、一般の人も入って食事のできるレストランって。。珍しいですね(施設の方の食事の場所ではないのかな。。)
施設を訪ねた人と入居者と一緒にお茶や食事が出来るなら、とてもいいと思いました

買う、食べる、観る、ステキ! * by 源さん、
最近、友だちとも会っていない源さんですが、久しぶりに会ったりするとテンション上がりますね。(笑)
好きなお菓子を買って、美味しい料理を食べて、素敵な風景を眺める、最高の1日でしたね。
ところでやっこさん、雨は大丈夫でしたか?
南部のほうが大雨みたいでしたね。
いよいよ関東も梅雨入りみたいですが、梅雨なりの楽しさもたくさんありそうですね。

お買い物ツアー * by 金村広美
お写真がいつも綺麗〜旅したくなります。お料理も美味しそうで 素敵なお時間ですね。お友達との語らいも弾んだ事でしょう(^^)また一緒にお出かけしたいです♪

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
コロナ禍でなかなかお会いできなかった友人と久し振りにお買物、食事、ドライブと楽しく過せました。
天神島臨海自然教育園は、手つかずの自然のまま管理されていて、楽しいところです。
四葉のクローバーたくさん栞を作りましたので、お裾分けです(*^_^*)

☆のんきさんへ
5月のゴールデンウィーク前後はドキドキの毎日でしたが、やっと余裕が出来てゆっくりと友だちと愉しむことが出来ました。
佐島はコロナ全盛期には行っていませんでしたが、古いお店、新しいお店の変化があり、ちょっと訪ねてみたいと思っていたところに行ってみました。
高齢者施設の中に併設されたレストランは誰もが入れるレストランなんです。
もちろん施設にお住まいの方もご家族と食事を楽しむことが出来ます。
ただ、こちらの施設、分譲式で入居するのに5千万ですって!!
良いなぁと思ったけど、宝くじが当たらないと入れません。
湘南の海沿いにはこんな豪華施設があちこちにあります。

☆源さんへ
コロナで友だちと会話できない日々が続いて、私たちの精神状態の変化があったとテレビで報じられていました。
オープンな会話が出来ない事でいろんな思いを心に閉じ込めていたんだと思います。
徐々にこうしてお出掛けしたり、食事することで元の精神状態に戻ると良いのですが。。。
台風2号の大雨、すごかったですが、被害もありませんでした。
でもあの降り方はすごかったですね~。
この先もゲリラ豪雨の季節、気をつけていないとですね。

☆金村広美さんへ
横浜から横横道を使えば1時間足らずで葉山や佐島辺りに来られますよ~。
遠くまで来たようなかんじがします。
海がキレイだし、お魚も新鮮でいいところです。
また、お出掛けしたいですね!


Comment-close▲

2023-05-28 (Sun)

四つ葉のクローバー

四つ葉のクローバー

マロンの散歩をしながらふと、シロツメクサに目をやるといるのです。四つ葉ちゃんが・・・しっかり探してもいないのに、ふと目が合ってしまうのです。不思議です。四つ葉の他に五つ葉もあります。前回はこれだけ。今回はこれだけ。数えたら多分77本。パウチにしてしおり作り。100枚入りのラミネートフィルムが全部無くなり、新しい箱を注文しました。春から初夏にかけて四葉が出る確率が高いそうです。お散歩が楽しいです。...

… 続きを読む


マロンの散歩をしながら
ふと、シロツメクサに目をやると
いるのです。
四つ葉ちゃんが・・・

しっかり探してもいないのに、
ふと目が合ってしまうのです。
不思議です。

四つ葉の他に五つ葉もあります。

前回はこれだけ。

今回はこれだけ。
数えたら多分77本。

パウチにしてしおり作り。
100枚入りのラミネートフィルムが
全部無くなり、新しい箱を注文しました。

春から初夏にかけて四葉が出る確率が
高いそうです。

お散歩が楽しいです。

こんばんは。 * by PAPAさん
やっこさん四葉のクローバー見つけるのお上手ですね。
私 最近全然見つけられなくて・・・
五つ葉もあるの?すごいですよ。
みんなパウチにですか?
へえ~ラミネートフィルムが良いのですね。
私もさがしてみよう・・・

春から初夏が多いですね。
また みつけてみます(*^-^*)

おはようございます。 * by 静
ほんとうにたくさんの四つ葉のクローバーを見付けているのですね!
スゴイです!!
たくさん幸運があるといいですね~。

やっこさん、こんにちは。 * by お福
四つ葉のクローバー、沢山見つかりましたね。すごいです。我が家の近くにもシロツメクサがいっぱいあります。でも四つ葉は見たことありません。
そういえば何時ぞややっこさんから四つ葉と五つ葉のクローバーいただきましたね。大切にお財布の中に入っています。四つ葉のクローバーをお財布の中に入れておくとお金が貯まる、といわれているからですが、まったく貯まりません(笑)
やっこさんのところにお邪魔すると、いつも遡って拝読させていただくのですが、きれいなブログ、やっこさんの周りはいつも美しいものだらけのようで、いつの日かお出で願うのは躊躇してしまいました。
今こちらでは、市の花、さつきがきれいです。

すごーーーい! * by きっしぃ
やっこさん、見つけるのがお得意ですものね。
こんなに沢山、凄いなぁ!
幸せがいっぱい来そうですよ(*^^*)

こんばんは。 * by ケイ
四つ葉のクローバー!
凄い数を 見つけましたね。探しの名人です。
幸せを運ぶクローバーなので やっこさんを
呼んでくれているのかも知れませんね。

月曜に横浜院イングリッシュガーデンに行って来ました。
バラにも間に合って紫陽花とのツーショットが綺麗でしたよ。
やっこさんが UPしてくれたおかげです。
これから画像とpcに取り込まなくちゃ^^

No Subject * by ココア
四つ葉のクローバーって、見つける名人って
いらっしゃるみたいです。
やっこさんもそのひとりですね。
シロツメグサって、昔は荷物を詰めるときに、
緩衝剤がなかったので、シロツメグサを詰めたことから
この名前が付いたとかとテレビで見ました。
知りませんでした。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆PAPA さんへ
PAPAさんも四つ葉のクローバー見つけられたのですね。
この頃は見つかりませんか?
五つ葉も時たま見つけられます。
しおりにするのは色々試みましたが、
摘んだ葉は、水につけて綺麗にしてからアイロンかけて、数日本に挟んでから
ラミネーターを通します。
今のところこれが一番かな?と思います。
また見つけてみてください。

☆静さんへ
またまた見つけてしまいました。
この時期、見つけるのが楽しくて🎵
自然と目に入るような・・・
静さんにも送りましたよ!

☆お福さんへ
お福さんの近くにもたくさんのクローバーが広がっているのですね。
探しに行きたいなあ〜!
昨年よりもしおり、バージョンアップしたのでまた、送りますね。
お財布の中身が増えますように!!
ブログの写真は綺麗なところを選んで撮影してますよ!^ - ^

☆きっしぃさんへ
今年も四つ葉のクローバーのシーズン到来です!
なぜか目に飛び込んでくるのです。
呼ばれるというのか?
きっしぃさんにも送りますよ!

☆ケイさんへ
今年も見つけてます!
ケイさんの押し花の作品の中に入れてもらいたいですよ!
よかったら送ります。でも、加工の仕方が違うかな?
横浜イングリッシュガーデンにお出かけになったのですね!
今年はアジサイも早くて見頃みたいですね。
アップ楽しみにしてますね!

☆ココアさんへ
テレビでも小さな女の子が次々四つ葉を見つけるシーンが紹介されたり、してますね。
なぜなのか、不思議ですよね。
シロツメクサはクッション材だったらしいですね。
ハート型の葉っぱに明治の頃の人たちも胸キュンだったのでは?

Comment-close▲

2023-05-25 (Thu)

5月のベランダ

5月のベランダ

いつも6月の10日ごろから色づく紫陽花が日に日に美しく変身中です。昨年はうどん粉病のためひとつもお花が咲きませんでしたが、今年はたくさん花をつけてくれました。うちに来て15年になります。夏のお花はスーパーチュニアとブルーサルビアそしてユーフォルビアダイアモンドスノー日々草とロベリアその後ろはケイさんに以前いただいたオリヅルランです。カラーリーフのヒューケラも揃えました。向かって右はドルチェメープルフ...

… 続きを読む


いつも6月の10日ごろから色づく
紫陽花が日に日に美しく
変身中です。

昨年はうどん粉病のため
ひとつもお花が咲きませんでしたが、
今年はたくさん花をつけてくれました。
うちに来て15年になります。

夏のお花は
スーパーチュニアとブルーサルビア
そしてユーフォルビアダイアモンドスノー

日々草とロベリア
その後ろはケイさんに以前いただいた
オリヅルランです。

カラーリーフのヒューケラも揃えました。
向かって右はドルチェメープルファッジ
向かって左はドルチェスイートプリンセス
真ん中は以前から育てていたミラノ(右側の紫色の葉)の挿し木
秋にはいい色になると思います。

小さなお鍋に植えた多肉は
多肉の葉挿しから出た芽を集めて
チマチマ植えてみたものです。

ちょっとグロテスクな多肉の仲間
リトープスといいます。
この時期に脱皮して分裂して
大きくなります。
見ていて面白いです。
そろそろ大きな鉢に植え替えてあげないと!

昨年育てたコリウスを挿し木したら
冬越ししました!
想定外で嬉しい(^o^)v
綺麗な色も保ってくれています。

実家からもらってきたブライダルベール。
かれこれ20年くらいたちます。
このお花、大好きです。
このように挿し木しながら愉しんでます。
夏にはこんもりと涼しげな
お花をつけてくれるでしょう。



こんにちは。 * by 静
5月のベランダ、賑やかですね。
アジサイが綺麗な色になってきていますね♪
ほかのお花もいろいろ咲いていて素敵です。
多肉たちも可愛いですが、リトープスは面白いですね。

管理人のみ閲覧できます * by -

綺麗です。 * by きっしぃ
ベランダが華やかですね。
やっこさんの愛が届いて
どの子も生き生きとしてますよ。
ブライダルベールって挿し木で増やせるんですか?
やっこさんは育てるのがお上手です(^^)v

リトープス * by ぴーちゃん
やっこさん おはようございます(^v^) ギョー@@ リトープス 初めて見ました!! ピンク紫陽花かわいいですね^^ブライダルベールもう小さい蕾がついていますね。 うちはアナベルが咲きだしそうです。後 桑の木が大きくなって実を一杯つけつけています^^

梅雨入りが早いのかな? * by 源さん、
もう紫陽花の咲く頃なんですね。
梅雨もすぐそこまでやって来ているみたいです。
やっこさんのベランダは季節ごとに華やかですね。
先日ホームセンターで多肉のコーナーを覗いてみましたよ、たくさんの種類が並んでいて人気の高さが分かります。
うちでは数年前に息子が買ったサボテンの寄せ植えが立派に育ち個々に鉢植えしてあります。
  

やっこさん、育てるの上手だからなあ・・・ * by くちかずこ
くちこはダメ。
特に多肉は絶対失敗します!
ただ、花を育てること、
花を愛でること、
暮らしや心が豊かになりますよね。
ブライタルベール、咲くのが楽しみですね。

コメントありがとうございます * by やっこ
☆静さんへ
狭いベランダなのであれこれ植えられませんが、気に入った苗を植えてます。
リトープスは春先までじーっと同じ形ていますが、暖かくなるとムクムク大きくなって脱皮して、分裂します。
おもしろいですよ!

☆鍵コメさんへ
ありがとうございます!!
楽しみにしてますね!

☆きっしぃさんへ
愛情だけはかけているつもりですか、時々いなくなってしまう子といるんですよ。
ブライダルベールは簡単に挿し木できるんです。
夏にふわっとした姿を見るのが楽しみです.

☆ぴーちゃんさんへ
リトープス、おもしろいでしょう。
以前はあまり人気がなくて安かったのですが、この頃は人気みたいで値段が3倍くらいになってました。
ブライダルベールは夏には欠かせないお花です。
ピンクのアジサイはカメレオンという名前です。
ぴーちゃんのお宅にはアナベルが植えてあるのですね。良いなあ!
お庭があったらアナベルは植えてみたいあじさいです。
くりちゃんの体調はいかがですか?

☆源さんへ
ベランダの植木鉢を減らそうと思いつつも、なかなか減らせません(^^;;
園芸店に行くとあれこれ欲しくなってしまいます。
多肉もたくさん増えてます。
多肉、人気で値段が嘘みたいに上がってます。
ウチにある子たちが高く売られているとうれしいですが^ ^

☆くちかずこさんへ
くちこさん、桜吹雪は元気ですか?
やっこも桜吹雪、買いました。
色が可愛いので、寄せ植えにも入れてみました。
朝起きてカーテンを開けてお花や多肉を眺めるのが1日の始まりです。
お花たちに癒されますね〜。
ブライダルベールは日に日に大きくなりそうです。

Comment-close▲

2023-05-21 (Sun)

お散歩で発見!&久々の六本木

お散歩で発見!&久々の六本木

お散歩に出かけると日に日に植物が成長して、入れ替わりが早いです。そろそろ見頃かな?と思っていると次に出会うと枯れていたり。春先から咲き続けるニワゼキショウ このお花、可愛くて大好きです.金平糖みたいなつぼみのカルミア家のそばで植えているところがここ数年増えてます。家のそばのバラのアーチメダカのいる池の水蓮が咲き始めました。覗いてみるとメダカもいっぱい!!卵から孵ったのかな?紫陽花の花も色付いてます...

… 続きを読む


お散歩に出かけると
日に日に植物が成長して、
入れ替わりが早いです。
そろそろ見頃かな?と思っていると
次に出会うと枯れていたり。

春先から咲き続けるニワゼキショウ
このお花、可愛くて大好きです.


金平糖みたいなつぼみのカルミア
家のそばで植えているところが
ここ数年増えてます。

家のそばのバラのアーチ

メダカのいる池の水蓮が咲き始めました。
覗いてみるとメダカもいっぱい!!
卵から孵ったのかな?



紫陽花の花も色付いてます。
いつもは6月の声を聞くと
色づき始めますが、今年は早いですね。

テニスコート脇のバラ園。
小さなバラが満開!
アズミノという種類だそうです。

ピンクのバラ ボニカかな?

ソメイヨシノのさくらんぼ
だんだんダークチェリーになって来ました。

四葉のクローバーにもたくさん出会ってます。
五葉もありますよ!
わかるかな?
押し葉にしてしおりにしてます。
ほしい方、差し上げますよ!
ご遠慮なく…

決算前で仕事がずーっと忙しくて
緊張の日々が続いていました。
無事に終わって、ホッ。
久々にお江戸へ。
六本木にある国立新美術館

ルーブル美術館から愛にまつわる
絵画がやって来ています。
LOUVREの中に愛が隠れてるんですよ。
土曜日に行ったので、
入場まで30分。
中も説明を読んで進んで、
しっかり鑑賞していくとゆうに
1時間はかかります。

男女、親子、隣人、神、いろんな愛について
描かれた作品たち。
幸福もあり、嫉妬、悲しみ、慈しみ・・・
愛にはたくさんのカタチがあること。

会場には想像以上に若いカップルが
多く来場していました。


ココアさんのブログで何度か見ている
不室屋さんのカフェへ。
金沢に本店があるお麩のお店です。
ミッドタウン内の
サントリー美術館の傍に
小さなカフェを構えてます。
土曜日なので行列覚悟でしたが、
すぐに着席できました。

加賀麩とりどり膳。
見た目がとっても綺麗!
ぜーんぶお麩が入ってます。
しっかりしたお出汁を吸ったお麩、
お肉のような食感、
お餅のような食感、
どれも美味しくいただけました。
それぞれの料理の盛られた
九谷焼の小皿も素晴らしいです。

こんなお料理ならお腹いっぱい食べても
罪悪感がありませんね^^

サントリー美術館の階には
美術品のような品を売るお店が並び、
高いのでただ見るだけでしたが、
とても良いウインドウショッピングができます。
しかも、空いています。
目や心の栄養にもなります。

心もお腹も満足な1日でした。
お付き合いくださったA子さん、
ありがとうございました。


こんにちは。 * by 静
お花もどんどん入れ替わって咲いてきますね。
ニワゼキショウ、素敵ですね。
カルミアは蕾が可愛いです♪
スイレンも咲き始め、紫陽花も色付いてきているのですね~。
バラもたくさん綺麗に咲いていますね。
加賀麩とりどり膳は綺麗で美味しそうです!!

美術館は楽しい! * by 源さん、
源さんが、よく行っていたのは上野ですが、国内外問わず美術館巡りは楽しいです。
お麩のフルコースいいですね。
くるま麩、油麩、生麩、どれも美味しいです。
家だとワンパターンな調理しかしないので、こんなお店の料理は興味深いです。
罪悪感なしの満腹感、最高です。

No Subject * by ココア
ルーヴル美術館展、行かれてよかったです。
けっこう、官能的でしたが、美しい作品が多かったですね。

不室屋のランチは、好きです。
以前とランチは少し変わりましたが、
さらに見た目が楽しくなりました。
生麩饅頭も美味しかったです。

六本木 * by ケイ
やっこさん いつもアクティブですね。
今度は 六本木!
国立新美術館は 以前 ココアさんの案内で
行って 不室屋さんで ランチもしました。
色どりも綺麗で ヘルシーだし 美味しいですね。
コロナが 始まってから都会に行く機会が
殆どないので
そろそろ行きたくなりました。
 

ココアさんと同じコースですね * by くちかずこ
くちこも、サントリー美術館と不室屋さんは、ブロ友さんと言ったり、サメ氏と船旅帰りに行ったり、お一人様でも一度。
その時は、食事はせずに、麩のお吸い物を買って帰り、娘宅で食べましたが。
金平糖のようなお花、可愛いわ!
こんな可愛いお花があるとは、びっくり。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
あっという間に季節が進んでいますね。
でも寒かったりして、風邪引きさにゃインフルも流行っているようです。
体調にお気をつけてお過ごしくださいね。
加賀麩の不室屋さんは金沢が本店のお麩の専門店。
お麩がこんなにバラエティーに富んでいるんだ!と再発見できました。

☆源さんへ
美術館、博物館といえば定番は上野ですものね。
行けば色々学べて愉しいところですね。
お家のお麩メニューを一新させるために奥様と一緒にお麩のメニューを召し上がってきてください。

☆ココアさんへ
やっとルーブル店に行ってこられました。
あの最初の部屋の「アモル(キューピッド)の標的」の絵を見ただけでもう、おなかいっぱいになりました。
色がキレイでうっとりでした。
不室屋さん、以前は金沢の本店では甘味しかなかったのですが、六本木ではお麩料理を食べることが出来て嬉しかったです。
それにお皿もステキでした!
麩まんじゅうも最高に美味しかったです。

☆ケイさんへ
不室屋さんのお食事、最高でした!
思ったよりも空いていて、ゆっくりと食事をすることが出来ました。
春先ににあちこち車中泊で出掛けましたが、東京は久し振りに歩いたんですよ。コロナ禍では、東京に寄り付きませんでした(^^;)
電車に乗っても、街を歩いていてもコロナ前と同じくらい人が多くなったなぁと感じました。

☆くちかずこさんへ
くちこさんも不室屋さんお気に入りなんですね!
「宝の麩」は美味しいし、見栄えもするし、楽しいし、いい贈り物になりますね。
孫王子様も喜ばれたでしょう。
自分ではなかなか買えませんが・・・。
カルミアのつぼみ、とってもかわいいですよね。
別名アメリカシャクナゲというそうで、シャクナゲの種類みたいです。
初めて見たとき、つぼみのかわいさにイチコロでした。




Comment-close▲

2023-05-19 (Fri)

横浜名物の工場へ

横浜名物の工場へ

とある工場の見学コース入口です。なかなか予約が取れなくて、行けないところです。3ヶ月前から予約ができます。歴代の◯◯娘のユニフォーム歴代のマスコット ひょうちゃん(商品に付いている醤油差しです)初期の頃は漫画家の横山隆一さんが描いてました。もうここまできたら、あっ!と思う人もいますね。横山さんのひょうちゃんひょうちゃんはひょうたんが元になった名前です。2代目はオサムグッズで有名な原田治さんの絵です。ひょ...

… 続きを読む


とある工場の見学コース入口です。
なかなか予約が取れなくて、
行けないところです。
3ヶ月前から予約ができます。

歴代の◯◯娘のユニフォーム

歴代のマスコット ひょうちゃん
(商品に付いている醤油差しです)
初期の頃は漫画家の
横山隆一さんが描いてました。

もうここまできたら、
あっ!と思う人もいますね。

横山さんのひょうちゃん
ひょうちゃんはひょうたんが
元になった名前です。

2代目はオサムグッズで
有名な原田治さんの絵です。
ひょうちゃんの形も変わりました。

ひょうたん型もたくさんでてますね。

横浜名物が発売されて
60周年を記念して登場した
還暦ひょうちゃん
こちらは数百食に1個の割合でしか
出会えない超激レアひょうちゃん。
マニアの間では数万円で
取引されているそうです。

近年ではいろんなイベントと
コラボしたひょうちゃんも登場

家のそばにある
八景島とコラボしたヒョウちゃんも
ありましたよ!

工場見学は撮影禁止で
画像はありません。
製品は全て調理するところから
はこにつめるところまで
オートメーションの機械で
作られていました、
見ていて楽しかったです。

しかしいつも食べているお弁当は
全て手で詰められていて
最後の包装紙をかけて
紐を結ぶところも全て人の手で
作業されているのはびっくりでした。
不器用な人はできないワザです。
さて、どこの工場でしょう?

正解は
横浜の名物 崎陽軒のシウマイを
作っている工場でした。

崎陽軒の焼売は
シュウマイではなく、
「シウマイ」なんですよー!
見学後のお楽しみは
「昔ながらのシウマイ」と「特製シウマイ」
そしてシウマイ弁当に入っている筍煮
甘辛いサクサクした筍、人気です。
ひょうちゃんサブレも
添えられていました。
何よりもできたでホカホカのシウマイ、
すごく美味しかったです。

でも、崎陽軒のシウマイ、お弁当は
冷めても美味しいのがウリです。
豚肉のほかに干しホタテの貝柱が
入っているのがミソ!
グリンピースも練り込んであります。

記念撮影!
昔は駅弁を車窓を上に上げて
買いましたよねー 。

横浜の味、崎陽軒のシウマイ、
ますます好きになりました。


こんにちは。 * by 静
崎陽軒のシウマイの工場なのですか。
すごくたくさんの ひょうちゃん ですね!
可愛くて楽しいです。
私は食べたことがないのですが、崎陽軒のシウマイ、美味しいのでしょうね。

やっこさん、こんにちは。 * by お福
ユニフォーム見てすぐわかりましたよ~。
崎陽軒ですね。
横浜に行った帰りには必ず崎陽軒のシウマイ弁当買ってかえります。
それにしてもすごい数のヒョウちゃんですねぇ。
横山隆一さんや原田治さんが描いていらしたとは知りませんでした。
電車の窓からゲットしたシウマイ弁当持っているやっこさんとご主人様がうれしそう。

崎陽軒! * by きっしぃ
大・大・大・大・大好きです!
こんな楽しい記念館があるんですね。
次回、上京した際は必ず行きたいと思います(*^^*)

コメントありがとうございます。 * by やっこ
⭐︎静さんへ
横浜といえば、崎陽軒のシウマイっていうくらい有名です。
新幹線に乗る時はみなさんシウマイやシウマイ弁当買われてます。
老若男女誰にでも愛されているお土産なんでしょう。
お土産用に真空パックの日持ちするシウマイも売ってますが、普通のシウマイが一番美味しいです。
お弁当にはひょうちゃんはついて来ませんが、普通のシウマイにはもれなくついて来ます。

⭐︎お福さんへ
お福さんもシウマイ弁当のファンでしたか。
安心して食べられて、大満足のお弁当ですね。
彩りが綺麗で見栄えのするお弁当を買った時には、食べてみてからどうしてシウマイ弁当にしなかったのかな?と、後悔することが何度もありました(笑)
ひょうちゃんのコレクションなかなか面白かったです。
あ、これ、見たことある!というのがいくつかありましたが、なかなか食べた後使うものではないのでしばらくは保管していてもその内処分しているのです。
でも、この先どんなひょうちゃんが出てくるかも楽しみです。

⭐︎きっしぃさんへ
横浜にいらした時は崎陽軒のシウマイ買われるのですね!
ここの工場見学は予約制なのですぐにひょうちゃんを見られるわけじゃないんですよー^^;
3ヶ月前から予約できますから、上京される時期が決まったら真っ先に予約入れて下さいね!

山手に行く時には・・・ * by 源さん、
♪美味しいシウマイ崎陽軒♪
そんなTVCMがありましたね。
源さんもシウマイ弁当は大好きです。
山手に行く時にはランチタイム用に必ず横浜駅で買いました。
工場見学楽しそう、興味深いです。

No Subject * by のんき
上京した帰りは、必ず、新幹線車中でこのお弁当を食べます(ちなみに行きは名古屋駅で天むすを買って新幹線に乗り込みます)
このお弁当を食べたいためにお昼に帰るんです(笑)
醤油さしも、しばらく集めていましたが、こちらに引っ越しの折に処分してしまいました

歴代のユニホーム。時代を感じさせないユニホームですね。おしゃれだわ
機会があれば、行ってみたいです

No Subject * by やっこ
☆源さんへ
安定した人気の崎陽軒!
源さんも横浜に来られた時はシウマイ弁当を買われたのですね!
今でも🎵美味しいシウマイ崎陽軒♪
のCMありますよ。
見学、一度行かれると面白いです。

☆のんきさんへ
上京されると崎陽軒のお弁当買われてるのですか?
東京からのお弁当は厚紙、横浜で買うお弁当は薄紙が巻いてあるんですって。
今回の見学で初めて知りました。
千寿さんの天むすも三重県製と愛知県製があるのご存知でしたか?
包装紙の色分けがあるようですよ。

Comment-close▲

2023-05-15 (Mon)

佐島の美味しいイタリアン

佐島の美味しいイタリアン

鎌倉から逗子、葉山を通り抜けてその先にある佐島へ。初めて行くイタリアンのお店AzzurrA Mare SAJIMAでランチをしました。マロンを連れていってOKなお店を検索していたら、テラス席でならOKということで即予約。お店のテラス下の海の水、底が見える位綺麗です。どっちを向いても海。カラッとした陽気で風が爽やかです。雲が無ければ富士山も望めます。やっこが注文したアンティパスト佐島でとれたお魚5種で作る鮮魚のサラダ仕立...

… 続きを読む


鎌倉から逗子、葉山を通り抜けて
その先にある佐島へ。

初めて行くイタリアンのお店
AzzurrA Mare SAJIMAでランチをしました。

マロンを連れていってOKなお店を
検索していたら、テラス席でならOKということで
即予約。
お店のテラス下の海の水、底が見える位綺麗です。

どっちを向いても海。
カラッとした陽気で風が爽やかです。
雲が無ければ富士山も望めます。

やっこが注文したアンティパスト
佐島でとれたお魚5種で作る鮮魚のサラダ仕立て
このメニュー見た目もキレイなんですが
お味がもう、すごい!
5種類のお魚がそれぞれ違う味のソースで
あえてあり、その味が絶妙なんです。
野菜も美味しくて、感動しながらいただきました。

主人が注文したのはブラッターチーズと生ハム季節のフルーツ添え
なんと!季節のフルーツはイチゴでした。
こちらもイチゴの甘さとチーズのまろやかさと
生ハムにピッタリのソースであえてあったそうです。

パスタは旬の以下のリングイネレモン風味
春キャベツとトマトとブロッコリーと
柔らかいイカのレモン風味のソース
生パスタらしくプリプリした歯触り
おかわりがほしくなるくらい美味しかったです。

主人のパスタは茄子とトマトのノルマ風スパゲッティーニ
トマトソースがこれまで食べたことのない美味しさだったそうです。

マロンを連れて飲食店に入るのは初めてだったのですが
なんと!ちゃんとお利口さんにテーブルの下で待っていてくれました。
ありがとう!!



お料理も景色も超一流でした。

平日のランチだったのでゆっくりと出来ました。
また訪れてみたいお店です。
ただ、ここに来るには車でないと来られないので
アルコールは飲めません(^^;)
運転手付きじゃないと。。。

レストランのお隣は
おもちゃコレクターで有名なK原邸。
すごい豪邸です。
昔は宮様の別邸だったそうです。

弁天橋からの風景。
日本じゃないような・・・
左側の島は弁天島 
右前方に見えるのは江ノ島です。

佐島はお魚料理も美味しいお店がいくつかあります。
「海辺」というお店にはよく来ていたのですが、
2019年の高波を伴う台風でお店が被害を受けて
閉店していました。
海に突き出たテラスがステキでしたが
土台だけが残っていました(T_T)

こんにちは。 * by 静
美味しいイタリアンのお店なのですね!
お写真を見せていただいても美味しそうです。
眺めも良くでいいですね。
マロンちゃんはおりこうさんですね!!

素敵なレストランですね * by くちかずこ
そのような絶品、食べてみたいわ。
くちサメは、そもそもあまり外食もしないので、美味しいお店の開拓も全然できていなくて・・・
まあ、田舎だと限られているのですが。
景色も素敵です。
マロンちゃん、予想通りお利口でした!

お洒落なお店ですね。 * by きっしぃ
雰囲気、周りの景観、日本じゃないみたい🌟
マロンちゃんもお利口です。
景色を楽しみながら
美味しいお料理と大満足でしたね(*^^*)

K原邸は何度かお邪魔しました。 * by 源さん、
海辺さんは無くなってしまったんですか?
人気のお店だったのにね。
佐島の海は綺麗ですよねぇ・・・、K原さんいわく、採りたてのワカメが美味だそうです。
やっこさんが訪ねたお店も素敵ですね。
以前もブログに紹介されましたよね?
その昔、本田宗一郎さんの別荘だったのでは?

No Subject * by のんき
ロケーションも素敵なお店
お店のHPを、見ました
こんな素晴らしい所で、ご夫婦の時間
いいなぁ・・・
三河湾に佐久島があります。早とちりして間違えてました
三河湾なら行くことが出来るのにぃぃ。。(笑)

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆静さんへ
海に面した素敵なお店でした!
静かで美味しくて、居心地が良いサービスで、また、何か会った時に訪れてみたいお店になりました。
少しお高いので普段に行くのはちょっと気が引けますが・・・

☆くちかずこさんへ
くちこさんご夫婦、美味しいもの召し上がっていらっしゃると思いますが…
瀬戸内にも見晴らしの良いお店もたくさんあるかと思いますが…
隣の芝生が青く見えるのかな?
目の前がすぐ綺麗な海というロケーションは最高でした。
目も口も楽しませてもらいました!
マロンを連れて初めて飲食店に入りましたが、思った以上にお利口さんで少し自信がつきました。

☆源さんへ
K原邸に行かれたことのある源さん、素晴らしいですね。
昭和初期に竹田の宮様の別邸として建築されたと聞きました。
その後何人かの人が住まわれていたのでしょう。
海辺さん、コロナ禍で行っていないうちに台風の高波を受けて商売を畳まれたそうです(涙)
人気の美味しいお店だっただけに残念!!
あの綺麗な海でとれたワカメは間違いなく美味しいでしょう!

☆のんきさんへ
三河湾の佐久島、知りませんでした!
佐島は我が家から高速を使えば30分くらいで行けるところです。
観光地ではないので、知る人ぞ知る場所ですよ。
だからこのレストランも知る人ぞ知るお店であってほしいです。




Comment-close▲

2023-05-14 (Sun)

5月の建長寺

5月の建長寺

5月12日、63回目のお誕生日でした。仕事をお休みにして、午前中鎌倉散策をしようと出かけました。愛犬マロンを連れてお参りできるお寺さんということで北鎌倉の建長寺へ。ひんやりした空気、青空。大きく深呼吸してお参りします。塔頭の入口 嵩山門灯籠の窓がひさごの形です。仏殿ビャクシンの木肌見てください!禅を感じます。唐門法堂茶碗塚とヤマアジサイ宝珠院宝珠院入口綺麗な水の流れる水路とイワタバコ天源院入口回春院 ...

… 続きを読む


5月12日、63回目のお誕生日でした。
仕事をお休みにして、
午前中鎌倉散策をしようと出かけました。
愛犬マロンを連れてお参りできるお寺さんということで
北鎌倉の建長寺へ。

ひんやりした空気、青空。
大きく深呼吸してお参りします。

塔頭の入口 嵩山門
灯籠の窓がひさごの形です。

仏殿

ビャクシンの木肌見てください!
禅を感じます。

唐門

法堂

茶碗塚とヤマアジサイ

宝珠院

宝珠院入口

綺麗な水の流れる水路とイワタバコ

天源院入口

回春院 池の畔にお稲荷様が祀ってあります。

回春院 大覚池

復興地蔵尊

まん丸地蔵尊

わらべ地蔵尊 
回春院の境内にはお地蔵様が
たくさんいらっしゃいます。

回春院の本堂の縁側に
猫がまったり。
猫はマロンが気になっていたようですが、
マロンは近づけても知らん顔(^^;)

半僧坊入口の達磨大師座像
ここからは強いパワースポットのような気がします。

竹林

お地蔵様?が彫られた石仏
六地蔵?

ユーモラスな石仏

変わった形の灯籠
見る角度によって三日月が現われます。

半僧坊に向う山肌には「やぐら」が
何カ所か見られます。

建長寺の奥にある半僧坊入口。
お寺ではなく神社なんです。

階段の脇には五重塔、寄付金の金額が彫られた
石碑が並んでいました。



階段の中腹には
烏天狗が睨みをきかせています。





守護神の半僧坊大権現は天狗の姿なんです。

階段を上り詰めました。

半僧坊でもここまで元気に過せたお礼と
これからも頑張って生きていけるよう、お参りしました。

森の向こうに広がる相模湾



眼下には建長寺のお堂が見えます。
パワーをいっぱいもらってきました。

三門にいらっしゃるおびんずる様
善光寺のおびんずる様のように何処かに連れて行かれないよう、
気をつけてください・・・ってお参りしました。

建長寺は広くてハイキングコースにも通じていて
新緑の時期歩くのは気持ちのよいお寺です。



No Subject * by ココア
お誕生日おめでとうございます。
楽しい一年が過ごせますように。

鎌倉は、場所によって混み方が違うんですね。
こんなに空いているのは、久しぶりに見ました。
半僧坊、随分前に行ったことがあります。
天狗さん、たくさんいますね。

こんにちは。 * by 静
建長寺ですか。
ビャクシンの木肌がすごいですね!
寺内は広くて散策できるのですね。
水路にイワタバコがあるのですか、お花が咲くと素敵でしょうね。
お地蔵さまや石仏もいろいろあって楽しめますね。
烏天狗もいますか!
私もちょこっと行った気分になりました。

コメントありがとうございます。 * by やっこ
☆ココアさんへ
ありがとうございます!
鎌倉は今、修学旅行生がたくさん来ています。
画像にはありませんが、中学生や高校生のグループ行動の学生達が群れていました。
それに外国人客もいます。
結構うるさかったです。
本堂の奥の塔頭や半僧坊に行く人たちは少なくて、ゆっくりと見て回ることが出来ましたよ。

☆静さんへ
静さんは建長寺は行かれたことないですか?
とても広い敷地なんですよ。
そのまま山に行くとハイキングコースに繋がっています。
イワタバコは東慶寺の岩肌に生えているものが有名ですが、建長寺では水路の際に生えているのは知りませんでした。
来月くらいにお花が咲きそうですね。お寺の奥には塔頭があり、その奥に半僧坊があります。
少し空気が変わるんですよ。
鎌倉の街を守るパワースポットなんでしょうね。

建長寺は、以前、オフ会でやっこさんにご案内してもらったような? * by くちかずこ
気のせいかもですが。
歩き進むと、凄い景色が展開するのですね。
ビックリ!
行ってみたいです!!!

63歳のお誕生日、おめでとうございます!
11月までは、くちことは一歳違いだわ!(^^)!

Comment-close▲